■摘要優先入力(帳簿入力) |
 |
日付を入力します。
月と日の切り替えは←→キーで行います。
通常仕訳と決算修正仕訳の切り替えには「F2:通常」と「F3:決算」を使用します。 |
 |
【摘要辞書】が開きます。
方向キーを使って画面左側の分類(摘要を分類する見出し)を選択してEnterキーを押します。
※コード入力で分類を選択する場合は「コード」にチェックします。
※【摘要辞書】から摘要を選択しない場合はESCキーを押します。(その後の流れは帳簿優先入力と同じです。)
|
 |
【摘要辞書】画面の右側から↑↓キーで摘要を選択し、Enterキーを押します。
※コード入力で摘要を選択する場合は「コード」にチェックします。
※画面左側(分類)に戻る場合は←キー(コード入力時はShift+Tab)を押します。
※【摘要辞書】から摘要を選択しない場合はESCキーを押します。(その後の流れは帳簿優先入力と同じです。) |
 |
摘要欄上段に摘要がセットされます。
選択した摘要に登録されている仕訳に自科目が含まれる場合は相手科目が「科目」欄にセットされます。
「科目」欄がセットされない場合は科目コードを入力するか、又は「F4:リスト表示」で【科目の参照】画面を呼び出し選択します。 |
 |
Bで選択した 摘要の属性が「入力時に編集する」の場合は指定位置にカーソルが止まります。
入力時に編集しない摘要の場合は摘要欄下段に進みます。 |
 |
摘要欄下段を入力します。【取引先辞書】から選択するか、又は直接入力します。
※【取引先辞書】】は「F4:リスト表示」を押すと開きます。
※「入力設定」で【取引先辞書】を自動で開くようにも設定できます。 |
|
左側の金額欄にカーソルが止まります。入金取引の場合などに入力します。該当しない場合は入力せずにEnterで進みます。
※左右の金額欄の両方に入力された場合は後から入力した方を優先します。 |
|
右側の金額欄にカーソルが止まります。出金取引の場合などに入力します。該当しない場合は入力せずにEnterで進みます。
※左右の金額欄の両方に入力された場合は後から入力した方を優先します。 |
|
確認画面が表示されます。「登録する」を選ぶと入力が完了します。
※「付箋」にチェックを入れると仕訳に付箋を貼る事ができます。又、全角50文字以内でメモを付ける事もできます。 |