決算書
法人の決算書を作成します。(個人の決算書は【青色申告決算書】で作成します。)
基本設定」「株主資本等変動計算書」「注記表」」「監査確認書」の4タブに分かれています。
●基本設定

項目説明

■期間選択

「通期」「第1四半期」」「第2四半期」」「第3四半期」」「第4四半期」「上期」「下期」の中から決算書を集計する期間を選択します。

■消費税

残高の集計方法を「税込」「税抜」から選択します。

■表紙

初期値としてセットされている「決算報告書」は決算書表紙のタイトルです。全角10文字以内で変更可能です。
「決算期を印字する」と「住所を印字する」は必要に応じてチェックをON/OFFして下さい。

■金額

「円単位」「千円単位」を選択します。
「千円単位」を選択した場合は百の位の扱いを「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」の中から選択します。


「0円の科目を印刷する」にチェックすると残高の有無にかかわらず、【科目設定】の「印刷設定」タブの「決算書」の設定通りに印字します。

「0円の科目を印刷する」にチェックすると「0円を印刷する」が選択可能になります。チェックを入れると金額を「0」と印字し、外すと空白になります。

「損失金額に△をつける」にチェックすると「貸借対照表」「損益計算書」「販売費及び一般管理費」「製造原価報告書」の「〇〇損失」の金額に△をつけます。(チェックを外すと何も付きません。)
「株主資本等変動計算書」はここでのチェックのON/OFFにかかわらず、必ず△が付きます。

■レイアウト

勘定式又は2期比較の決算書で科目数が少ないときに外枠を小さくして全体のバランスを取る場合は「外枠を可変にする」にチェックします。
報告式決算書で貸借対照表の資産の部と負債・純資産の部を別ページにして印刷する場合は「負債の部で改ページする」にチェックします。

■F8:印刷

決算書の表紙、貸借対照表、損益計算書、販売費及び一般管理費、製造原価報告書、株主資本等変動計算書、注記表、監査報告書を印刷する場合に使用します。

ページの先頭へ
●株主資本等変動計算書
法人決算書−株主資本等変動計算書

機能説明
1.変動事由の追加作成
変動事由が空欄の行のセルをクリックした状態で「F2:事由設定」ボタンを押すと【変動事由の設定】画面が表示されます。変動事由名を入力して画面を閉じると変動事由を追加作成できます。

2.変動事由名の変更
変動事由の名称を変更する行のセルをクリックした状態で「F2:事由設定」ボタンを押すと【変動事由の設定】画面が表示されます。変動事由名を変更して画面を閉じると変動事由を変更できます。

3.変動事由の削除
削除する変動事由の行のセルをクリックした状態で「F2:事由設定」ボタンを押すと【変動事由の設定】画面が表示されます。変動事由名を消去して画面を閉じると変動事由を削除できます。

※変動金額の登録がある事由を削除した場合は金額も削除されます。
※「当期純利益金額」は削除できません。
 
項目説明

■期間選択

「通期」「第1四半期」」「第2四半期」」「第3四半期」」「第4四半期」「上期」「下期」の中から株主資本等変動計算書を集計する期間を選択します。

■消費税

残高の集計方法を「税込」「税抜」から選択します。

■タイトル

株主資本等変動計算書のタイトルを全角10文字以内で設定します。

■金額欄

金額は変動事由が設定されている行にのみ入力可能です。
「差額」欄が0円になるよう入力します。(差額が0円でない状態で「F8:印刷」を押すと確認メッセージが表示されます。)
マイナス金額を入力する場合はDELキーなどで金額を消してから入力してください。

画面上は円単位で表示していますが、印刷時の単位は「基本設定」に従います。

■上へ/下へ

変動事由を移動させる場合に使用します

■F2:事由設定

新規に事由を追加する場合、又は登録済みの事由を修正する場合に使用します。
ボタンを押すと【変動事由の設定】画面が表示されます。
「F2:事由設定」ボタンはセル選択時に有効になりますが、「当期純利益金額」行では無効です。(「当期純利益金額」は名称を変更できません。)

■F8:印刷

決算書の表紙、貸借対照表、損益計算書、販売費及び一般管理費、製造原価報告書、株主資本等変動計算書、注記表、監査報告書を印刷する場合に使用します。

ページの先頭へ
●注記表


@画面左側のリストより、これから作成する注記表の項目を選びます。

必要な項目にのみチェックを入れ、不要な項目はチェックを外します。
項目見出しのチェックを外せばその下の項目のチェックも外れます。

A注記表へボタンを押します。

ボタンを押すと画面の右側に注記項目がセットされます。(左の画面にマウスを乗せるとボタン押下後の動きが確認できます。)

B画面右側に各項目の内容を入力します。

ワープロ形式で入力できます。

※画面右上にあと何文字までなら1行で印刷可能かを参考表示しています。(上限を超えて入力した場合は印刷物では改行されます。)

■F8:印刷

決算書の表紙、貸借対照表、損益計算書、販売費及び一般管理費、製造原価報告書、株主資本等変動計算書、注記表、監査報告書を印刷する場合に使用します。

ページの先頭へ
●監査報告書
法人決算書−監査報告書
項目説明

「監査報告書」は画面の通りに印字します。監査役が不在など、印字する必要の無い箇所は消去してください。

■F8:印刷

決算書の表紙、貸借対照表、損益計算書、販売費及び一般管理費、製造原価報告書、株主資本等変動計算書、注記表、監査報告書を印刷する場合に使用します。

ページの先頭へ