「外来」グループに属する「内科」部門と、「入院」グループに属する「東病棟」部門を集計するなど、収益部門の中のグループを超えて部門集計した帳票を作成する場合に利用します。

※本機能を利用するには『医業会計オプション(スーパー/スタンダード)』に加えて『原価計算オプション』が必要です。

原価計算の概要と設定方法を解説→ 『原価計算オプション 手引書(PDF)』



処理手順
初回起動時の設定方法
@ 初めて「部門別損益計算書」の画面を開くと以下の画面が表示されます。


A 「診療科設定」枠内の「診療科名称」欄に全角10文字以内で診療科等の名称を設定します。


B 「診療科構成部門リスト」枠内に収益部門に属する部門が表示されます。設定した診療科等に所属する部門にチェックします。


C 引き続き画面左側で診療科等の名称を登録し、画面右側でその登録した診療科等に所属する部門にチェックします。


D 全ての部門をいずれかの診療科等に所属させた上で、「F12:閉じる」ボタンを押してください。
項目説明

■対象期間

部門別損益計算書(診療科別原価計算表)を表示する月を選択します。単月指定の場合はクリック、複数月を指定する場合はドラッグします。

■全体表示/科目別/費目別

部門別損益計算書(診療科別原価計算表)の表示方法を選択します。
「全体表示」を選択すると補助を設定した科目については補助科目単位で表示します。
「科目別」を選択すると「補助科目表示設定」画面が表示されます。「科目別」は基本的には科目単位の表示方法ですが、以下の画面で「表示する」を選択した費目(集計科目)内の科目については補助科目単位で表示します。

「科目別」で表示後に設定を変更する場合はF3:表示設定ボタンを押すと上記画面が再度表示されます。

■F2:診療科

設定画面を表示します。(詳細は左側の処理手順をご確認ください。)

■F8:印刷

診療科別原価計算表を印刷または印刷イメージを画面表示させる場合に使用します。ボタンを押すと【印刷設定】画面が開きます。

ページの先頭へ