総勘定元帳
選択した科目の仕訳を日付順に表示し、残高を集計します。
表示された仕訳の修正・削除、及び追加入力が可能です。
入力モードを選択して残高を確認しながら仕訳を連続入力することも可能です。
総勘定元帳

操作説明
1.仕訳の追加入力手順
「F2:追加」ボタンを押すと画面最下部に入力行を表示します。入力が完了すると入力行が非表示になり、入力した仕訳は同一日付の最終行に挿入されます。

以下3種類の入力方法があります。
どの方法で入力するかは「入力設定」ボタンで設定します。

タイトルをクリックすると具体的手順の説明画面が開きます。

摘要優先
日付を入力後に摘要を選択することで相手科目が自動で設定される入力方法です。

取引優先
日付を入力後に取引先を選択することで相手科目と摘要が自動で設定される入力方法です。

仕訳優先
日付、仕訳、金額、摘要の順に入力するオーソドックスな入力方法です。


2.入力済みの仕訳を訂正する方法
仕訳を選択してEnter又はダブルクリックすると画面最下部の入力行に選択した仕訳が表示されます。


〜処理の流れ

@訂正する仕訳をEnter又はダブルクリックします。
A画面最下部の入力行に選択した仕訳が表示されます。
B訂正箇所を入力し直します。
C摘要欄下段まで進みEnterキーを押すと確認画面が出ます。「登録する」を選択します。
D入力行が非表示になり、訂正結果が画面に反映します。日付を訂正した場合は同一日付の最終行に挿入されます。


3.複数の仕訳を一度に入力する方法
「一括入力辞書」を使うと複数の仕訳を一度に入力できます。


4.連続して仕訳を入力する方法
画面左上の「処理」欄で「入力」を選択すると画面最下部に入力行が常時表示され連続入力モードに切り替わります。

項目説明

■科目

リストから元帳を参照する科目を選択します。(コード入力で選択することも可能です。)リストには【初期設定−科目設定】で「使用する」を選択した科目が表示されています。

■補助

「科目」欄で選択した科目に補助の設定がある場合に選択します。(コード入力で選択することも可能です。)
「選択なし」を選ぶと総体を表示します。

■部門

「科目」欄で選択した科目に部門の設定がある場合に選択します。(コード入力で選択することも可能です。)
「選択なし」を選ぶと総体を表示します。

■処理

「参照」を選択すると日付順に仕訳を表示します。
「入力」は連続入力モードです。画面最下部に入力行を常時表示した上で直近の100仕訳を入力順に表示します。

■月度選択

画面に表示する仕訳の位置を選択します。

※6月を選択した上で「表示方向」で「月初から」を選んだ場合は先頭行に6/1の最初の仕訳を表示します。
※6月を選択した上で「表示方向」で「月末から」を選んだ場合は最終行に6/30の最後の仕訳を表示します。

■表示方向

「月度選択」で選択した月の仕訳を「月初から」表示するか、又は「月末から」表示するかを選択します。

■検索解除

検索状態を解除する場合に使用します。(検索中のみ有効です。)

■検索

【検索条件の設定】画面【検索条件の設定】画面を開きます。各種条件を指定して「OK」すると、該当仕訳のみが表示されます。

■入力設定

入力方法を変更する場合に使用します。ボタンを押すと【入力方法の設定】画面が開きます。

※ここでの変更は一時的なものになります。根本から変更する場合は【環境設定】の「入力設定」タブで行います。

■F2:追加

仕訳を追加する場合に使用します。ボタンを押すと画面最下部に入力行を表示します。

■F3:行コピー

選択した仕訳と同一の仕訳を追加入力する場合に使用します。ドラッグ又はShiftキーを押しながらクリックすると複数仕訳を選択できます。その状態でボタンを押すと複数仕訳をコピーできます。

■F4:科目残高

月計表(科目残高を月毎に集計した帳票)にジャンプします。

■F5:削除

選択した仕訳を削除する場合に使用します。ドラッグ又はShiftキーを押しながらクリックすると複数仕訳を選択できます。その状態でボタンを押すと複数仕訳を削除できます。

■F6:日付サーチ

特定の日付の仕訳を探す場合に使用します。ボタンを押すと【日付サーチ】画面が開きます。

■F8:印刷

仕訳帳を印刷する場合に使用します。ボタンを押すと【印刷設定】画面が開きます。

※複数科目の元帳を一度に印刷する場合は【一括印刷】をご利用ください。

ページの先頭へ