初期設定
■開始残高登録

期首開始の場合は貸借対照表科目の前期末残高を登録します。(タブは表示されません。)
期中開始の場合は全科目の前月末残高を登録します。(貸借対照表・損益計算書タブが表示されます。)
補助のある科目の場合は補助単位で登録します。
全科目に部門を設定した場合、及び 期中開始の部門データは【部門開始残高登録】で残高を登録します。(この場合、本メニューは各部門で入力した残高の合計を表示しますが、訂正はできません。)

項目説明
■本・支店選択
本支店データの場合に表示されます。残高を登録する本店又は支店を選択します。
■消費税
残高の入力方法を表示しています。【基本設定】の「消費税」タブで変更できます。
期首開始の場合は切り替え不可です。いずれかの残高をご登録ください。
期中開始の場合は両方の残高を登録できます。現金出納帳などの【帳簿入力】は「税込」の残高を使用します。
「税抜」にのみ残高を登録した場合は「税込」に表示を切り替えた上で画面右上の「みなし残高」をクリックして下さい。
■みなし残高
税込残高から税抜残高を作成する場合、又は税抜残高から税込残高を作成する場合に使用します。
ボタンを押すと 確認画面確認画面が開きます。 「みなし残高を計算して登録を行う。」にチェックして「OK」すると処理を実行します。
期中開始の場合にのみ表示されます。
■金額欄
11桁まで入力できます。
■貸借差額
≪法人データ・貸借対照表≫
「繰越利益剰余金」で差額を調整しますので差額は常に¥0です。

≪法人データ・損益計算書≫
差額を「当期純利益」とします。

≪個人データ・貸借対照表≫
期首開始の場合は差額が出ないように設定します。
期中開始の場合は損益計算書で出た差額と一致させます。

≪個人データ・損益計算書≫
貸借対照表で出た差額と一致させます。
■F3~F7
各ブロックの先頭科目にジャンプします。
■F8:印刷
開始残高確認表を印刷します。
ページの先頭へ