消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)への対応はどうなりますか?

   更新日:2023.06.15
キーパー財務では2023年10月より施行される「適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)」について、必要な機能追加・改修を行います。またインボイス制度対応へのサポートを行う予定です。

インボイス制度への対応は、2023年09月のバージョンアップで行う予定にしております。
バージョンアップ実施日の時点でキーパークラブサポートサービスにご入会のお客様は無料で対応できます。

  ■インボイス制度への対応 詳しくはこちら>>
 
1. 税コードの指定だけで80%控除で自動計算
税コードを変えるだけで満額控除か80%控除かの変更が容易にできます。
「F7:適格」か「F8:区分記載」を選択するだけで税コードが変更されます。
「F8:区分記載」を選択することで税率は変わらず、税額が本来の80%で計算され差額を本体額へ加算します。
 


 
2. 帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合の入力
請求書等の交付を受けることが困難であるなどの理由により一部取引については一定事項を記載した帳簿の保存のみで仕入税額控除が認められています。 この場合、通常の記載事項に加えて、帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められているどの仕入れに該当するかを記載する必要があります。
キーパー財務ではどれに該当するかを略文字で登録することで効率を落とすことなく入力することができます。
   

3. 入力時の仮受・仮払消費税の確認も簡単
  一括入力や振替入力時に10%や軽減8%の仮受消費税・仮払消費税の金額を確認することができます。適格請求書を見ながら入力する際の消費税額の確認が簡単になります。 

4.  任意選択の仕訳合計でも仮受・仮払消費税が確認可能
  仕訳帳で選択した科目合計の確認画面にて、仮受消費税・仮払消費税の合計額を確認できるようになります。

5. 経過措置用の消費税コードを新設 
  適格請求書発行事業者以外からの仕入れを行った際などに使用する税コードとして80%控除用の消費税コードを新設します。
専用のコードを使用することで、10%税込11,000の仕訳であれば、通常1,000が消費税ですが800円を消費税とし10,200円を本体額として計算します。



 
  シスプラ ニュース・・・キーパー財務インボイス制度対応版について

    ◆消費税インボイス制度についてはこちら
     
 

<参考資料>
令和5年4月に消費税法等の一部が改正され、適格請求書等保存方式(インボイス制度)に関して所要の見直しが行われました。<国税庁ホームページ 令和5年度税制改正関係(インボイス関連)より>

国税庁:インボイス制度に関する改正について(令和5年4月)
国税庁:消費税インボイス制度特設サイト
    ・制度の概要「適格請求書等保存方式の概要ーインボイス制度の理解のためにー」

    Q&A
    ・取扱通達
    ・問合せの多い質問(PDF)
<シスプラ関連サイト>
[YOJiTSU]クラウド予算実績管理システム:インボイス制度は会計業界にどう影響する?