決算処理
■決算書

法人の決算書を作成します。(個人の決算書は【青色申告決算書】で作成します。)

項目説明
動作説明
1.純資産の部の集計について
貸借対照表「純資産の部」における各項目の集計は下表のとおりです。
■資本剰余金
「資本準備金」と「その他資本準備金」の計。
■その他資本準備金
【初期設定】-【科目設定】の[科目・補助設定]タブで、分類「その他資本剰余」の2科目を集計
■利益剰余金
「利益準備金」と「その他利益準備金」の計。
■利益準備金
【初期設定】-【科目設定】の「印刷設定」タブ「決算書」で、資本準備金の金額「決算書」で、利益準備金を集計
■その他利益剰余金
【初期設定】-【科目設定】の[科目・補助設定]タブで、分類「その他資本剰余」の5科目と、繰越利益剰余金を集計
■上記以外の科目
【初期設定】-【科目設定】の「印刷設定」タブ「決算書」で、資本準備金の金額「決算書」の科目割当に従い集計
2.当期製造原価の印字について
【初期設定】-【基本設定】の製造原価タブで「製造原価報告書を印刷する」にチェックがあると、損益計算書に「当期製造原価」の一行が印字されます。(チェックを外すと印字されなくなります。)
【初期設定】-【科目設定】の[科目・補助設定]タブにおける科目分類が「期首材料棚卸」~「期末仕掛棚卸」の科目が集計対象です。(標準科目体系の科目コード5**の範囲です)
ページの先頭へ