決算処理
■決算書
法人の決算書を作成します。(個人の決算書は【
青色申告決算書
】で作成します。)
基本設定
株主資本等変動計算書
個別注記表
監査確認表
基本設定
項目説明
動作説明
■期間選択
決算書を集計する期間を選択します。
■消費税
残高の集計方法を「税込」「税抜」から選択します。
■表紙
初期値としてセットされている「決算報告書」は決算書表紙のタイトルです。全角10文字以内で変更可能です。
「会計年度を印字する」と「住所を印字する」は必要に応じてチェックをON/OFFして下さい。
■金額
「円単位」「千円単位」を選択します。
「千円単位」を選択した場合は百の位の扱いを「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」の中から選択します。
「0円の科目を印刷する」にチェックすると残高の有無にかかわらず、【初期設定】-【科目設定】の「
印刷設定
」タブの「決算書」の設定通りに印字します。
「0円の科目を印刷する」にチェックすると「0円を印刷する」が選択可能になります。チェックを入れると金額を「0」と印字し、外すと空白になります。
「損失金額に△をつける」にチェックすると「貸借対照表」「損益計算書」「販売費及び一般管理費」「製造原価報告書」の「〇〇損失」の金額に△をつけます。(チェックを外すと何も付きません。)
「株主資本等変動計算書」はここでのチェックのON/OFFにかかわらず、必ず△が付きます。
■レイアウト
○外枠を可変にする
勘定式又は2期比較の決算書で科目数が少ないときに外枠を小さくして全体のバランスを取るようにする場合ににチェックします。
表紙の「タイトル」及び「会社名」に下線が入ります。
○負債の部で改ページする
報告式決算書で貸借対照表の資産の部と負債・純資産の部を別ページで印刷する場合にチェックします。
○販売費及び一般管理費内訳を組み入れる
報告式決算書で販売費及び一般管理費を別紙としてではなく、損益計算書の中に印刷する場合にチェックします。
○手形を相殺する
決算書に「割引手形」と「裏書手形」を印字せず、「受取手形」に 受取手形-(割引手形+裏書手形) の金額をセットする場合にチェックします。
※
「受取手形」「割引手形」「裏書手形」の定義は【初期設定】-【科目設定】の「
特定科目
」タブで行います。
※
【決算処理】-【
法人事業概況書(資料)
】の「表面」タブの「受取手形」も相殺されます。
■割り当て設定を変更
貸借対照表と損益計算書は印刷できる科目の数に制限があるため、一部科目は集約が必要です。ボタンを押すと【科目設定】の「
印刷設定
」タブが、「雛形:決算書」の状態で開きます。複数科目を1科目として印字するなどの設定変更を行う場合に使用します。
■F8:印刷
決算書の表紙、貸借対照表、損益計算書、販売費及び一般管理費、製造原価報告書、株主資本等変動計算書、注記表、監査報告書を
印刷
する場合に使用します。